火に強い家( 2つの強み)

パルコンの構造体に使用している鉄筋コンクリートは、万一の火災に対しても他の住宅の構造(鉄骨造・木造)に比べて、非常に高い耐火性能を持っています。その耐火性能は、隣家の火災に耐えて延焼を食い止めたり、屋内で発生した火災でも居室間での炎の広がりを防ぐなど、日々の暮らしに安心感を与えてくれます。

外部

最高レベルの耐火性能を誇る、パルコンのコンクリートパネル
鉄筋コンクリート住宅のパルコンは、外部火災にも強さを発揮し、延焼をくい止めます。

1000℃の火に2時間以上耐える、耐火性能は実験で証明済です。

大切な資産や家族の命に危機が迫る火災。燃焼温度は1000℃以上と言われています。パルコンでは、ISOの規定に添って耐火試験を実施しました。耐火レンガでできた加熱炉にパルコンのコンクリートパネルをセットし、フタをしてバーナーで最高1000℃まで加熱後、コンクリートパネルの影響を調査しました。その結果、1000℃の火にさらされて2時間以上経過し、コンクリートパネルの表面温度が1000℃になっても、耐力は低下しないことが確認されました。通常では、2時間以上燃え続ける火災はほとんどなく、パルコンには万全の耐火性能が備わっていると言えます。

▼耐火試験(ISOの規定に準じた試験)

  • 加熱中
  • 加熱後

2時間耐火の基準を余裕でクリア、延焼を防止するコンクリートパネルです。

火災が恐いのは、自宅からの出火はもちろん、隣家からのもらい火。外部からの延焼を防ぐには、外壁の耐火性能が重要です。鉄筋コンクリート住宅のパルコンは、建築基準法に定められた基準を無条件でクリアした耐火構造。床も壁も屋根も、厚さ100mm以上で2時間耐火の条件を満たし、準耐火構造60分を掲げる木造や鉄骨造の住宅とは大きな耐火性能の差があります。また、鉄筋コンクリート造における耐火構造の基準と比較しても、パルコンの壁パネルの標準厚さ140mmは、1時間耐火構造における厚さ70mmの2倍、2時間耐火構造における厚さ100mmの1.4倍と、余裕十分な厚さです。

  1. ※耐火建築物とする場合は、屋内の階段を鉄骨等にする必要が生じます。
  • ▼耐火構造の厚さ(mm)基準(平成12年建設省告示第1399号より)
    耐火構造の厚さ(mm)基準(平成12年建設省告示第1399号より)
  • ▼パルコンの壁パネルと他外壁部材との厚さ比較
    パルコンの壁パネルと他外壁部材との厚さ比較

    一般的な住宅の外壁部材としては、サイディングが厚さ14mm~21mm、ALC板が厚さ75mm~100mmであるのに比べて、パルコンの壁パネルの標準厚さ140mmは、圧倒的に厚いことがわかります。

火災をくい止める延焼遮断帯として、外部からの火にしっかりと耐えます。

  1. ※延焼遮断帯とは、延焼を遮断するために設けた地帯です。

延焼の恐れは1階よりも2階の方が大きいと言われています。さらに、軒裏の通気口は、隣家からの火災に最初に高温にさらされ、そこから内部に火が進入して延焼の原因となります。鉄筋コンクリート住宅のパルコンでは、そんな心配も無用です。

  1. ※屋上に木造の置屋根を設置した場合は、この部分に対しては、延焼の恐れが生じます。

都市部での広範囲な火災や山火事などの際、鉄の融点を超える炎の竜巻が発生し、重大な被害をもたらす火災旋風。実際に発生した火災で、パルコンが隣家の火災に耐え、火災旋風から延焼をくい止めた事例があります。風上の2軒先の木造住宅で発生した火災が燃え移り、隣家は全焼となってしまいましたが、パルコンは一部のガラスにヒビが入り、ススがついたものの、外壁のコンクリートパネルの性能には影響がありませんでした。構造体そのものが火に強いパルコンなら、火災にあった場合でも、部分的な補修だけで再生できます。

▼火災家屋からの距離と温度の関係(日本火災学会火災便覧)
火災家屋からの距離と温度の関係(日本火災学会火災便覧)
▼隣家からの延焼をくい止めたパルコン
隣家からの延焼をくい止めたパルコン

内部

内部火災をくい止める、パルコンのコンクリートパネル
床・壁・屋根のコンクリートパネルが火の手を囲い込む。燃えない、崩壊しない構造体です。

耐火時間は2時間以上に達し、内部出火しても燃え広がりません。

火災は、外部からの延焼に対する防火対策とともに、内部出火に対する対策も大切です。近年は、高齢化の進行に伴い、火災による人的被害が増加しているため、戸建住宅への住宅用火災報知器の設置が義務化されています。壁式鉄筋コンクリート構造のパルコンは、各構造区画において、壁の開口上部の梁部分が炎をくい止める役割を果たし、床や屋根のコンクリートパネルが一体となって、隣接する構造区画への内部火災の拡大を防ぎます。

  • ▼建物火災の出火原因
    建物火災の出火原因
    1. ※グラフは全20,764件中の12,246件となります。
    2. 出典:消防庁 令和元年版消防白書
  • ▼内部火災の拡大をくい止める構造区画
    内部火災の拡大をくい止める構造区画

鉄骨は540℃で強度が半減しますが、コンクリートは1000℃でも変化しません。

火災時の燃焼温度は1000℃以上、木材なら260℃で引火し、鉄骨なら540℃程度で強度が2分の1相当に低下します。木材や鉄骨を構造部材とした場合、防火対策として耐火被覆に多くのコストを割かなくてはなりませんが、構造体のコンクリートパネルそのもので耐火構造となるパルコンなら、そのままの状態で、他にはない安心感を確保できます。主要構造部材である床・壁・屋根のコンクリートパネルが2時間炎にさらされ、表面温度が1000℃以上に達しても、建物が崩壊する心配はありません。

加熱1分後

加熱4分後

軽量鉄骨系の住宅に採用されているリブみぞ型鋼(150mm×75mm×厚3.2mm-リブ幅25mm)に400kgの荷重をかけ、ガスバーナーで約750℃まで加熱したところ、4分後にリブみぞ型鋼は急速に湾曲し始めました。

内部出火にも強いパルコンは、都市の不燃化にも寄与します。

近年、地震時の火災拡大への対策が強く求められています。そのためには、都市の不燃化を進めることが大切です。統計からは、パルコンのような耐火構造の建物なら、焼損床面積が小さく火災被害が少ないことや、外部への延焼率も大変小さいことが読み取れます。都市の不燃化にも寄与するパルコンです。

▼火元建物の構造別被害状況(平成27年版消防白書より)
火元建物の構造別被害状況(平成27年版消防白書より)
  1. ※1.延焼率は、火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合
  2. ※2.延焼件数は、火元建物以外の別棟に延焼した火災件数
  3. ※3.焼損床面積は、焼損した空間を便宜的に捉えて算出する面積(床が燃えた面積ではない)
▼コンクリートパネルが内部火災の拡大を防いだパルコン
コンクリートパネルが内部火災の拡大を防いだパルコン

パルコンにおいて、2階から出火した火災事例では、出火した部分の天井は、石膏ボードが焼け落ちたものの、構造体のコンクリートパネルには影響がありませんでした。

消火活動で2階は水浸しになりましたが1階には及ばず、2階のリフォーム工事を行って新築のように生まれ変わりました。